-
forget me not , GIVE ME BACK! , US:WE / 3 WAY SPLIT(CD)
¥1,320
日本へのツアーも精力的に行う、台湾を代表するポストハードコア/激情ハードコアバンド”US:WE”と、四国バーストエモーショナルハードコアバンド”GIVE ME BACK!”、同じく四国を中心に活動するカオティックマスハードコアバンド”forget me not”の3バンドによる3way split CDが入荷です。 日本と台湾のアンダーグラウンドシーンを繋ぐ最重要バンド、US:WE。 日本のバンドを精力的に台湾に招聘し、台湾の音楽シーンを牽引し続けている。 ポストハードコア/激情ハードコアをベースに3ピースとは思えない重厚かつ深淵に迫る音像を放出するバンド。 ex-MOTHERや、ex-Nostalgic four past and Cigarette end、Look at moment、ユウレカと言った様々なバンドメンバーによって構成されたGIVE ME BACK!、それぞれのバンドとは異なりながらも、一貫性を見せる硬質かつメロディアス、そして圧倒的な熱量を放出するエモーショナルバーストハードコア、国内のエモシーンでも類を見ない圧倒的なエナジーを放つバンドです。 四国を中心に活動する3ピースカオティックマスハードコアバンド、forget me not、過去にライブ販売のみで制作された音源の再録バージョンとなります。 3バンドでの台湾ツアーを記念して制作された1枚。 ※限定300枚生産 ※紙ジャケット仕様 ソングリスト 1.forget me not / water 2.GIVE ME BACK! / 愛 善 状態と点 3.US:WE 沐浴在暗礁的傾慕
-
吉野慎太朗とモーダル・ノーズ / 悪筆(CDR)
¥500
TIALA、ギニョルズでドラムを担当する吉野慎太朗を中心に即興演奏を楽しむ、非ジャズメンによる自己解釈ジャズ。セロニアスモンクのカバーを含む4曲入り音源が入荷。 ダイナミクス溢れる、というか何かに対しての刺々しい衝動性のような鋭利さが漂う演奏が常にかっこいい四人による演奏。無軌道でエナジティックで素晴らしい。 録音も良いです。 Limited Express(has gone?)/schedarsのサックスKMDR。urgh/tincatincaのギター、イエイリジュン。コントラバス奏者、荒川堅志郎が在籍。
-
yokoscum / 鉛祭(CD)
¥1,430
東京を中心に活動するyokoscumによる9曲入りCDアルバム"鉛祭"が入荷です。 突然変異感が素晴らしく面白い、活動を重ねながら培った自身のサウンドメイキングとサンプリングが合わさるコラージュの重なり。ダンスミュージック/NOWAVE/インダストリアル/ノイズなど要素はいくつもありますがそのどれでもなく、それらの音楽の要素を吸い上げた唯一無二の音楽だと思います。 しかもとてもキャッチーであり根底に謎のトライバル感と祭が彷徨っているような奇怪ながら笑顔が溢れる作品。是非聴いてください。ライブもとても良いです! 以下インフォより タイトル通り「鉛」と「祭」がテーマの7曲と、PhazmidiさんとSoloist Anti Pop Totalizationさんにやって頂いたRemixが収録されてます。 全9曲入り。 デザインはMATERIALさん(QUEER NATIONS)、録音やマスタリングはNaoki Nomotoさんにやって頂きました。
-
yokoscum / 歪な四角(CDR)
¥700
東京を中心に活動する音楽家"yokoscum"氏の最近ライブでよく演奏していた曲に新曲を加えた最近の活動のまとめ的な音源が入荷です。 奇をてらうのではなく極自然に飛び出てきたような風に聴かせる音楽は謎ポイントも当たり前かなように思わせる説得力があります。 ブチあがり感と謎の融合は非常に微笑ましく、聴き入らせる魅力に溢れたrawなサンプリングとマシーンミュージック。あと歌は奇跡的な導き感を感じさせる凄さがありますね。 試聴 https://yokoscum.bandcamp.com/track/look-look
-
DJ HOLIDAY / REGGAE RECIPE vol.10(MIX CDR)
¥1,000
DJ HOLIDAY氏によるSELECT/MIX作品、REGGAE RECIPEのvol.10が入荷です。 聴く人の驚きや楽しさをなるべく手伝えるようなレビューを書けたら良いと思っておりますがどうしてもDJ HOLIDAY氏の作品に関しては聴くと気持ちや考えを書きたくなってしまい思い悩んでいる今です。 という苦悩の中でお伝えしたいのは、どんな生活の中でもどんな状況でも自分の気持ちに正直に行動する事が一番良いのでは、という事です。何言ってんだよと思う人ばかりかと思いますがこの作品はそんな気持ちや葛藤をempowerしてくれる様な作品だと感じます、というか実際凄く助けられています。 毎回そうですが絶対聴いて欲しい内容。この並びでこの曲を聴くとこんなふうに感じるのかというマジックが凄い。
-
SWORDFISH(DJ HOLIDAY & UG KAWANAMI) / WE STILL HAVE THE SUNSETS.(MIX CDR)
¥1,500
DJ HOLIDAY氏とUG KAWANAMI氏によるDJユニット、SWORDFISHによる新作MIX作品が入荷です。二人それぞれの卓越したイメージを想起させる選曲の素晴らしさがDJユニットという形で更に昇華される内容だと思います。柔らかく包み込むようで温かい、そんな心地良さの中に後押しされる力強さも感じる前作と同じく必聴の素晴らしさです。あるうちに是非どうぞ。
-
DJ HOLIDAY / The music from my girl friend's console stereo. vol.3
¥1,000
DJ HOLIDAY氏によるMIX/SELECT作品"The music from my girl friend's console stereo."のvol.3が入荷です! 偶然を引き寄せる傾向の事を時々感じたり考えたりするのですが、ふとした瞬間に今日はこれを聴こうと思った時の思考傾向は偶然ではなく必然なんではないかと思うくらい風が強くて春の訪れを日に日に感じるこの頃にもぴたっとハマる選曲と流れがとても素晴らしい内容です。 本当に色々な音楽が所狭しとそれでいて順序だてて訪れる中に日々の繰り返しの中にある喜びや次に活かしていきたい悔やみを思い返すきっかけになったり。 生きている以上はより良くしていきたいし、MIX作品の中にある色々な思念や知識、経験が入ってくるような素晴らしさを感じます。 是非お聴きください。
-
NO TIME / No Time Discography 2013-2021(CD)
¥1,980
10月にジャパンツアーを行い、大きな反響を呼んだペンシルベニア州ピッツバーグのOi! PUNK/HARDCOREバンドのリリースしたSIX FEET UNDERからの1st 7"、1st LP "You'll get yours"の他、これまでコンピやプロモテープのみでの収録だった代表曲"Degenerate"、そして、公式音源としては初収録となる初期Agnostic front、BLITZのカバーを含む全20曲収録した編集盤CD。ジャパンツアーを企画したROAR DOWN THE ROAD RECORDSよりリリース。 https://youtu.be/z-cNqiNGJA4?si=cwxAa05uAZMvfb48 https://youtu.be/Md0EYtgJSjQ?si=-XSNmrQCzKT39e2W 「そもそも"スキンヘッズ"っていうよりはハードコアパンクなんで、自分達は。なんか文句あるすか」核心をついてくれたピッツバーグのバンドには、尊敬の念を抱くばかりだ。 3コードに全てを注ぎ込むセンス。シンプルなハードヒッティングと人懐っこいメロディ。ステイトメントにもなりうる誠実な歌詞。ただそれだけでスタイルを確立させる。究極に難しい事だと思う。好きな音楽やカルチャーをぶっ込めるジャンルとして、ハードコアとOi!を選択し表現する。トレンディなハードコアとは一線を画し、彼らは間違いなく芯を食っている。いつまでも色褪せない音楽であり、改めて襟を正そうと思った。まさに現代に轟くClassicだ。 text by crucifive ten(dryacid)
-
J.COLUMBUS as COTTON DOPE / COTTON CLUB MIX(MIX CDR)
¥1,000
J.COLUMBUS as COTTON DOPEとしてのMIX作品、COTTON CLUB MIXが入荷です! WDsoundsによる企画、WRITE&BLOWの開催時に会場でかけられていたMIXが今作になります。これはJ.COLUMBUS / COTTON DOPE両名義の作品で、気持ちが高まる本当に多様な色々な音楽が収録されている。 この曲の後にこの音楽がかかるその意味や流れについて考えたりその効果というのはいつもMIXという作品においてとても面白いところだけど、特別にCOTTON DOPE氏の作品はそれが素晴らしいと思います。 一つ一つの曲を楽しみながらあらゆる場面で聴いてほしい作品。 本人も書いていたけどレコードを想起させるこのジャケットに自分個人的には理解の範疇を良い意味で超えてくるようなFUSIONのレコードの様なフォントが素晴らしい。そしてレーベル面はEND ZIONISM NOW。
-
J.COLUMBUS / SUN COLUMBUS(CD)
¥800
多くの人と共にあるclassic、色々なタイミングで考えを後押ししてくれるような想像と思考を喚起してくれるJ.COLUMBUSの1stである作品、"SUN COLUMBUS"がご厚意で入荷しました! 同じ世界のように感じるが全く違う並行すら別の世界のようなspacyでありながら寂寥と硬質、曲がりくねる思考の産物である唯一無二の音楽であると思います。 以下INFOより SPACE GANGSTA HIP HOP。CRACKS BROTHERS / WCB / DOWN NORTH CAMP所属。 嘘にまみれた会社のトイレよりは暴力にまみれたバーのトイレの方がある意味安全な気すらする。少しうわずった声でFUCKED UPすれすれで思った事は真実だと思う。どこに向かうかは自由だし、どこで何をしようと自由なんじゃないか。どこかの誰かが書いた吐き気のする様な小説を 面白がってみてる人達に興味は無い。全ては真実で全ては虚飾だと思う。 SEMINISHUKEIの暗殺舞台よりYANAGI YAMIUCHIの2曲のトラックとマスタリングを核に、何となくやりたくて頼んだトラックメーカーと共に製作した全5曲入りのEP。featuring は一切無し。時間をかけて作った曲もあれば一日で作った曲もある。これは一般的な話も何もかもどうでも良い。 TOKYO NORTH SIDE DARKSIDE STORY。 ソングリスト 1.Trouble Ga Sagasu prod. YANAGI YAMIUCHI 2.NAVY prod. SIR CORE 3.Perfect Meal prod. FEBB 4.YANAMI prod. YANAGI YAMIUCHI 5.MY LAST STEP prod. DEAD FUCKIN NINJA
-
Tokiyo Ooto × orhythmo / If All The World Were Paper (CD)
¥1,500
1. Goosey, Goosey Gander 2. Little Boy Blue 3. Hey Diddle, Diddle 4. If All The World Were Paper 5. There Was An Old Woman Who Lived In A Shoe Tokiyo Ootoとorhythmoによるコンセプトアルバム。 18世紀後半から親、その子供へと歌い継がれてきたNursery Rhymeをダークな視点でアレンジした、一発録音全5曲。 レコーディング・ミックス・マスタリングは須田一平(LM Studio)が担当。 Recorded in 2024 at L.M Studio, Osaka, Japan Recorded, Mixed, and mastered by Ippei Suda Album Artwork by Mai Takahashi Album Design by Keigo Kurematsu A concept album by Tokiyo Ooto and orhythmo. Five songs, all recorded in one take, are dark arrangements of Nursery Rhymes, which have been passed down from parents to their children since the late 18th century. Recorded, mixed and mastered by Suda Ippei (LM Studio).
-
HIMO / HARDCORE VIBRATION(CD)
¥2,200
東京で活動するHARDCORE BAND、HIMOの6年ぶりの新作アルバムがリリース。入荷です! HIMOはメンバーの蓄積された沢山の音楽感から創り上げられた彫刻の様な音楽をプレイしていて、そしてそれは生活/生きるという事を強く感じさせるHARDCOREである、と思う。彼等がプレイする音楽を分析するのも感情を剥き出しにして感じらのもどちらも尊い行為だと感じる。素晴らしいバンドと音楽。お聴きください。 レコーディングからミックス、マスタリング、アートワークまで全てメンバーの手によるゴリゴリの自主制作盤です。全18曲17分のバイブレーションを最短でお届けします。この音楽は日常に蠢くエネルギーそのものです。泣いて叫んで爆笑してライブハウスで乾杯しましょう。 「HARDCORE VIBRATION」北新宿ハードコアHIMO よろしく [PROFILE] 2014年「Could you be loved」リリース 2018年「I LOVE YOU」リリース 2019年「PROTECT US」リリース等。自主イベント「KITASHINJUKU HARDCORE」不定期にて開催。 ソングリスト 1.追う追われる 2.道のりの石 3.仮定の話 4.a week 5.無味無臭 6.100年の言葉 7.Boys Running Around The Station 8.近寄らないでくれ 9.許す 10.遠く近く 11.生きる霞む顔 12.Too Late 13.Stay Off Chaos 14.寄り添う人たち 15.視点を定めて 16.インプット 17.奇跡的で素敵です 18.メリークリスマス
-
Belmadigura / SPELLS (CD)
¥2,200
2021年結成、東京ハードコアの最極北・Belmadigulaのアルバムが死体カセットから登場!スラッジコアをベースにデスメタル/ブラックメタルからトランスミュージックまでをも飲み込んだバケモノ的な全1曲32分37秒!異形爆音大怪獣 Belmadigulaに刮目せよ! 結成も早々にJesus Pieceといった海外の手練れバンドとも共演を果たし、その注目度は今年24年に入ってからも急上昇のハードコアバンド・Belmadigula。しかし彼らはシーンからの期待を(良い意味で)常に裏切り、結成3年目にして既に『異端故に孤高』とも言える独自の道を切り拓いている。スラッジコアをベースとしながらも、デスメタルからノイズミュージックまでありとあらゆる音楽ジャンルも必要とあらば自身の血肉とし、それらを糧に見事スクスクと異形な化け物へと成長を遂げた。人は彼らが奏でる"Belmadigula"としか形容のできない音楽を何かの括りに閉じ込めたいと思うのだが、それが不可能であることを無意識に理解しているが故に大きな意味でのハードコアという檻にいれることで妥協しているのだろう。 今回、32分一曲という大作を仕上げたBelmadigula。ガムランやシタールを彷彿させる民族的なトランスミュージックの後に、眼前には絶望の淵を覗くが如きドス黒い闇が待ち構えている。決して時間稼ぎの反復パターンに陥ることなく、あらゆる場面に巧妙な罠を仕掛け聴く者の鼓膜を執拗に傷めつけていく。 ハードコアパンクの精神を持ちながらグロテスクな闇を奏でる異形の生物・Belmadigula、スラッジコアファンはもちろんのことビートダウンHCリスナーにも訴えかける完璧なドス黒作品の完成だ!!
-
Belmadigura - スペルズ (8cm CD)
¥1,300
Belmadigulaの『呪い』はこの8cm CDをもって完結する…!同時発売のCDアルバムと対を成す、あらゆる音楽ジャンルを飲み込んだ疾走感溢れる異形なハードコアミュージックを全3曲収録! 我々取材班は都内某所にある健康食品会社に潜入捜査を行った。というのもこの建物の周囲で頻発している孤独死は偶然が重なった物ではなく、人為的な『呪い』に起因するものではないかという匿名投稿を受けたからである。近隣住民の証言によると、裏庭に咲き乱れるアステルの花には異常に成長したアゲハチョウが季節を問わず飛び交い、館内からはこの世の物とは思えない異形な音楽が日中フルボリュームで流れているという。宅配業者に扮して内部潜入に成功した我々が見たものとは…!? 我々は今回の調査報告として今作、Belmadigulaの"スペルズ"をリリースする。DOOM/SLUDGEを基にした所謂『遅い』音楽を奏でるバンドという印象の強い彼らだが、今作にはその固定観念を覆す疾走感溢れるハードコアナンバー全3曲を収録!異形爆音大怪獣 Belmadigulaの生態を異なる視点から捉えることが出来た歴史的な学術報告である!
-
NGRAUDER / NGRAUDER’S BBQ RECIPE (MIX CD)
¥1,320
PAYBACK BOYSのギタリストでもあるNGRAUDER氏によるBROOKLYN, BRONX, QUEENSのHARD CORE MIX CDが入荷です。 NGRAUDER氏によるチョイスが素晴らしすぎる内容で意志や突き詰めのある人によるHARDCORE MIXは音楽としても在り方としてもHARDCOREの危なさや凄さ、そして解明できない謎を投げかけられるようで一種の体験と言えると思います。infoもお読みの上、是非お聴きください。 以下infoより PAYBACK BOYSのギターNGRAUDERによるBROOKLYN, BRONX, QUEENSのHARD CORE MIX CD。SWORN ENEMYの来日時に会場で流れる音楽をと考えた時にこのアイデアは生まれたという。FAIRLY SOCIAL PRESSに付属してた極悪HARD CORE MIXの凄さは今も色濃く残っている。それとは逆とは言い切れないけど、90年代のNYHCから出たANORHERな匂いであり、それは街のど真ん中でPLAYされるものでもあると感じられる。PAYBACK BOYSのヴォーカルであるLIL MERCYが手がけたアートワークもその中にあるものだ。 JKTに記されたトラックリストを手がかりに是非ともオリジナルの作品にも触れてほしい。
-
SECONDARMS / Swear to the Bridge(CD)
¥2,000
10/9のBUSHBASHでのリリースライブも素晴らしかった横須賀/横浜/東京を中心に活動するハードコアバンドSECONDARMSの1st albumがBowl Head inc.よりリリース!入荷です! キャリアとHARDCOREとその背景にある音楽愛に裏打ちされた傑作。 是非お聴きください。 以下infoより Fuck fantasy、I live in reality / Living hard every single minute 90年代後半から約20年以上の活動を誇る横須賀/横浜のハードコアバンドSECONDARMSがキャリア初となる待望のファースト・フルレングスを遂に完成! ホームタウンである横須賀/横浜を中心に全国にその名を轟かせるハードコア・バンドSECONDARMSによる超待望のファースト・アルバムがBowl Head inc.よりリリース! 現在までにMADBALL/SUBZERO/E-TOWN CONCRETE/AGENTS OF MAN/FIRST BLOOD/TRAPPED UNDER ICE/E.G.H/IRATE等々、名立たるバンドのツアーや共演、不定期ではあるが自主企画も開催し現在も精力的に活動中! BULLDOZEやCROWN OF THORNZ、EGHやIDS周辺の90's NYクィーンズ/イーストコースト・ハードコアの影響を色濃く出しつつもSECONDAMSならではのオリジナリティー溢れるダークで怪しげなリフ展開、切れ味抜群のブレイクダウン・パートをふんだんに取り入れたハイブリッド・タフガイ・モッシュコアを聞かせてくれる! 現在の狂った世の中に屈せず、守るべきもののために日々タフに生きるためのメッセージが盛り込まれた強烈なハードコア・アルバムとなっている! 東京のハードコア・キングNUMBのSENTA氏や同じく横浜の盟友FIGHT IT OUTのYANG氏をはじめとする豪華ゲストメンバーも参加! 昨今海外ハードコア・シーンでも爆発的な盛り上がりを見せる90sリバイバルなタフガイ・ハードコア・バンドにも全く引けを取らない大注目作品! SECONDARMS: 1998年にボーカルであるAKEEMを中心に横須賀/横浜にて結成。ホームタウンである神奈川を基盤に全国各地にその名を轟かせ、幾度のメンバーチェンジ繰り返しながらも現在精力的に活動中。 00年代には当時国内でも絶大な人気を誇ったFIRST BLOOD(米)とのジャパンツアーやMADBALL、TRAPPED UNDER ICE、E-TOWN CONCRETE、EVERYBODY GETS HURT、MURPHY?S LAW等々、数多くのバンドと共演。 2006年にALLIANCE TARXからリリースされた初の単独EP『Crazy Outside 『Crazy Outside Kaos Inside』リリース以降も複数のコンピレーション・アルバムに参加。 SECONDARMSの代名詞とも言えるタフでモッシーなサウンドを武器に着実にそのキャリアを積み上げ、2022年遂に待望となるファースト・フルレングスをリリースする。 MEMBER: アルバム recorded by Akeem-Vocal / Lil? Jin-Guitar / Miki-Guitar / Kei-Bass / Wada-Chang-Drum Current line up 2022 Akeem-Vocal / Lil? Jin-Guitar / Miki-Guitar / Nobu-Bass / Kodai-Drum 6. Message of the Bay / Guest Appearance : Hachisu 9991 7. Hell Good Vibe / Guest Appearance : Jeep Kitakama / NBC187 10. My Words As Bullets / Guest Appearance : Yang FIGHT IT OUT / OG Genki 11. What Can You Say? / Guest Appearance : Taketo Downward 12. ALL ONE BLOOD STAND AS ONE / Guest Appearance : Gun TJQ
-
Marju marynel kuut / MANG(CDR)
¥2,500
ukプレス CD-R作品 エストニア時代から合わせるとかなりの歴史があるMaryn.E Cooteさんのjazz vocal期、1971年から1982年までの作品を集めた作品集です。 オリジナル曲とカバー曲を集めた作品となります。スティービーワンダーのゴールデンレディやボサノバの名曲のカバーなどを収録。 レコードで購入しようとすると万超えで取引されているということもあって、この編集盤はとても貴重だと感じます。 共産主義国家の中で外国の音楽スタイルを貫くということは想像を絶することだと感じます。 初期のmarynさんの作品は色々な理由があり(最新作についている解説に理由は書いています)、大半のレコードは国によって廃棄されていますので、この機会に是非。 モンドミュージックや70年代のジャズボーカル、ヨーロッパサントラなど興味がある方々には必ずフィットする音だと感じます。 しかしながらここで注目なのは母国語で歌っている楽曲です。 なぜだかアジア諸国の歌謡曲の雰囲気があったりと興味深く聴ける作品だと感じます。 日本未発売。本人自主盤。 https://youtu.be/OxDc0ycRHrk
-
BUTCHER ABC / Maggots in your brain (CD)
¥1,320
国内外で精力的に活動するOLDSCHOOL GRIND/DEATH METAL band、BUTCHER ABCのオーストラリア/メルボルンでのライブフルセット36分に加え、10年ぶりの新曲"Maggots in your brain"をBUTCHER ABCとABC BUTCHERの2ヴァージョン収録! ライブ音源の生々しさが伝わりまくる残虐でインテンスさ溢れながらも高い演奏力とテンションの熱気が素晴らしい内容。そして、新曲のそれぞれの名義での違いを楽しめる内容かつ音の良さが素晴らしい!音源よりもライブの素晴らしさを証明しながらそのGRIND/DEATH METALそのものの魅力が凄く伝わる傑作。この値段でこの内容は安すぎるのでは…絶対聴くべき。 以下インフォより コロナパンデミックでの活動停止で2021年に解散した国産オールドスクール・グラインドコア・デスメタル、BUTCHER ABC。 2023年のオーストラリアツアーを機に再結成。10年ぶりとなる新曲 "Maggots in your brain"を2024年3月にbandcampにて発表。再結成後はFECUNDATIONでも活動する韓国スーパーギタリスト、JongHaが在籍するBUTCHER ABC、長野デスメタル INVICTUSのTakehitoが在籍するABC BUTCHERの2つの名義で活動中。 "Maggots in your brain"はBUTCHER ABCとABC BUTCHERの2ヴァージョンを収録。ドラムは共に死んだ細胞の塊 / FECUNDATION / STANGULATIONでも活動するTemma。 オーストラリアツアー・メルボルンのでライブ音源ではドラムにオーストラリアのDビートデスメタル、100 YEAR WARのAsh。フルセット36分を収録。リミックス・マスターリングはStudio ChaosK。演奏の修正はなし、ピュアなライブ音源となっています。紙ジャケ仕様。
-
FECUNDATION / Moribund (CD)
¥1,980
韓国を中心にアジア圏各地で活動するテクニカル・ブルータルデスメタルバンド"FECUNDATION"の2024年OBLITERATION RECORDSからリリースされた11曲入りアルバムが入荷です。 猛烈すぎるテクニカルな演奏がその凶悪な音楽を伝える為に如何なく発揮された正に野獣的であり鋭すぎる最高の内容になっております。 凄まじいライブを見てこちらの音源を扱わせて頂きましたがデスメタルやそう言った音楽に触れたことのない方にも伝わるかっこよさを是非フィジカルでどうぞ。 以下infoと試聴も是非して頂きどうぞ アジア圏の中でも屈指のレベルで欧米の強豪ミュジーシャンにも全くひけを取らないスーパーギターリスト、Jong-haが結成した韓国産テクニカル・ブルータルデスメタル。新ドラマーに死んだ細胞の塊 / STRANGULATIONでも活動するテンマが加入しての初レコーディング音源となるセカンドフルアルバム。 レコーディング自体は数年前に終えていたにも関わらずコロナ禍に突入しリリース時期を失っていたがようやく世界に解き放たれる至極のブルータル・デスメタル地獄絵巻!! DISGORGE (US)、NECROPHAGIST、SUFFOCATION、DECREPIT BIRTH、DEEDS OF FLESH、DATURAなどが好きなテクニカル・ブルータルデスメタルファンに!! 2024年11曲収録、日本のObliteration Recordsから発売。 試聴 https://youtu.be/M_Dc3gwEzm8?feature=shared
-
KRUELTY / PROFANE USURPATION (CD)
¥1,650
世界中で活動する東京のHARDCOREBAND、KRUELTYの2024年作EPがClosed Casket Activitiesよりリリース。こちらはCDとなります 以下infoより 2023年"Untopia"以来待望かつ新体制となって初の音源がついにリリース! 今回から米Closed Casket Activitiesに移籍となり、これはヘヴィミュージックの世界最大市場である北米シーンでの更なる積極的な活動を見据えた選択である。その日本盤のリリースを当レーベルDEAD SKY RECORDINGSが担当する。 全4曲となる今作EPは前作までは意図的に封印していたブラストビートを積極的に多用しており、今後のバンドの新たな方向性が感じられる。全ての曲を手がけるZUMA曰く、これはモッシャブルなヘヴィミュージックを愛する人たちに届けたい自分たちの現状での最高傑作であるとのこと。アートワークには日本が誇るハードコアパンクイラストレーター"SUGI"、SEには旧知の仲のNani Khaを起用。そして歌詞もほぼ日本語とするなど、世界で戦うとはいえ相手に迎合しないと いう点を強調していることにぜひ注目してほしい。 レコーディングおよびミキシングにはこれまでに引き続き Taylor Young を起用。彼の新スタジオ建設前であったため、ドラムはなんと Foo Fighters のメンバー所有のプライベートスタジオにて録音。これまでにない奥行感と豊かな低音を収めることに成功した。 マスタリングには Nick Townsend を起用。CD、LP、カセット、デジタルですべて異なるマスタリングを施している。 1. Absolute Terror 2.Profane Usurpation 3.Bloodless Mankind 4.No Fear of Judgement
-
Club STOMP The Encounters (3CDR)
¥3,000
deadstock発見致しました 1枚のみ 【内容】 ・CDR3枚組(Vol.1 / Vol.2 / Vol.3) ・巾着袋パッケージ === この『The Encounters』と題されたコンピレーションアルバムはCOVID-19の世界的蔓延を受け、2020年4月25日現在、営業自粛を余儀なくされている大阪東心斎橋の「老舗」と呼んでも差し支えのないキャリアを持つClub STOMPのドネーションとして企画されました。 楽曲を提供した総勢36組のClub STOMP所縁のアーティストたちの名前を列挙するだけでもこれまで同店が結んできた広範に及ぶ「縁」のあり方を見て取れると思います。 最近の状況下の中では「在宅のお供に」という言葉と共に音楽は発表されています。それになぞらえるならば、当コンピレーションアルバムの収録曲はホームリスニングで自宅待機生活に潤いを与えるメディテーティブな楽曲から、あまりにも扇情的で自宅待機を困難にしかねないダンスフロア仕様のハードバンガーまでが揃っています。言い換えるならば、これらの音楽は「部屋」や「家」の意味を再定義することの一助になり得るということです。 これらの音楽から現状を形成している一次的・二次的要因を注視し続ける気力や、それらを一時的に少し頭の隅に追いやる休息を獲得してもらえれば幸いです。 「ポストパンデミック」という言葉が指し示すところは、例えCOVID-19の疫害が収束しても世界は元通り復旧されない、ということに他ならず、言葉にすると陳腐に聞こえかねない「私たちの生きていかなければならない新しい世界」は実は既に現前化しつつある。この「新しい世界」がどのようなものであるべきかを思考するトレーニングをこのコンピレーションアルバムとともに始めましょう。 また、タイトルになったThe Encounters(遭遇者たち)はClub STOMPの現店長アキヒロ氏の二つ名である「未知との遭遇」から着想を得ました。東心斎橋のとある界隈を象徴する人物の一人として、また私たちはアキヒロ氏並びにClub STOMPとの遭遇者であることを表明するものです。 COVID-19により被災した全ての方へのお見舞いと共に、来るべき新しい世界での再会への祈りを込めて、ここに『The Encounters』を発表します。 === CD1 「The Encounters vol.1」 track list 1.anonymous – the anxious world order 2.AIWABEATZ – SO FAR 3.Bushmind – Jesse & Chester 4.Limited Toss – Satisfaction 5.Methodd – Out of Remote Control 6.Naohiro Tomisawa – The Journy 5.0 7.orhythmo – Euthanasie I/III 8.shirakosound – 711+A 9.SHIZKA feat. 千紗子と純太 – formant sunrise (vocal edit) 10.TECHNOMAN – PARAGE 11.Torei – Kurokiri Island 12.YOSHIMARL – GamePlan CD2 「The Encounters vol.2」 track list 1.Albino Sound – Keep on 2.AVV – the basement dub 3.Bonnounomukuro – Give me ordinary pleasure 4.ind_fris – SPARKLE INSIDE BRAIN 5.Le Makeup – ボール 6.magvel – 200404 7.Metome – Dive Pt.3 8.Ramza – SWMP 9.Voicemail – Ren Min Road 10. YPY – untitled 11. yudayajazz – CHANGKADERIC SCREEN SAVER CD3「The Encounters vol.3」 track list 1.CRONOSFADER – HEAVEN 2.hypnotic inc. – STOMP! (BURNING OCTOPUS EDIT) 3.moanyusky – specium rays mood (stomp mix) 4.NEW MANUKE – Street Ocean 5.okadada – sessions with nothing 6.Pharakami Sanders – PET22 7.Schwartz Brotchen – Lives Matter 8.SPINNUTS – Caroliner Sunrise 9.Ztom Motoyama – The Silence of the Virus 10.Ψυχή – SYMBIOSIS 11.オカダダ – practice for arp 003 12.くまちゃんシール – UMAIUMAI 13.服部峻 – 夕暮れ
-
Discavil / STOP GENOCIDE EP(CD-R)
¥500
東京を中心に活動するband"Discavil"による4曲入りフィジカル作品がPATCH JKTでリリース。 TYRANT/ENSLAVE/NoLAのメンバーで結成されたD-BEAT HARDCOREはダークで衝動性に満ちたCRUST/JAPANESE HARDCOREからの影響が強く感じながらもメンバーそれぞれが聴く多くの音楽の要素を反映した他にはないサウンドとなっています。VIOLENCEな反復する音楽感(schranzやgabba)の要素も感じさせながら深く沈み込むようなLIVEも必見です。そして楽曲にこめられたメッセージも是非受け取って今この時間も起きているGenocideや戦争、悲劇から目を晒さないで自分のできる事をしていくことの大事さも考えて頂けたらと思います。 今作はタイトル曲であるStop Genocideのテイク違いにスクリューmix、BAD TRIPが収録ですがスクリューmixのBRUTALさ、引き摺るような演奏、グロウルが地獄そのものでもの凄いので絶対聴いてほしい 1.STOP GENOCIDE 2.STOP GENOCIDE(studio mix 2025) 3.BAD TRIP(studio mix 2025) 4.STOP GENOCIDE(33rpm screwed mix)
-
YOSHIMARL & SKINEE TAH / BREED TRUE(CD)
¥1,650
大阪のSKINNEE TAH氏とYOSHIMARL氏による配信のみのBEAT TAPE 「BREED TRUE」をノワールやミステリーにとても合うBEAT TAPEという話から、RIVERSIDE READING CLUBよりフィジカル盤を製作させて頂いたものになります。CD化にあたりYOSHIMARL, SKINEE TAHの両氏がそれぞれ1曲づつビートを追加、また、CDのJKT裏にはRRC部長ikmによる文章がぎっしりと書かれています。 BREED TRUEは個人的にも配信で良く聴いてはいましたが、これは絶対に断言しますがこのフィジカルは本当に別物というか物凄い迫力の作品になっているので是非大きい音で鳴らして聴いてほしい。 辛辣な事態やハードな状況、何が起きるかわからない日常(誰しもにそういう物事は訪れる時もあると思う)に姿勢や衣服を正して気持ちを新たに立ち向かうような気持ちにさせてくれるハードかつストイックな音楽だと思います。14曲収録。自分的には闘争の日々のサウンドトラックだと思います。 2 BONUS BEATS, RRC's REVIEW ON THE BACK SHEET
-
△△△ / mix_v001(MIX CDR)
¥1,000
東京を中心に活動するDJ、△△△氏によるMIX作品"mix_v001"が入荷です。リリースはMeltCity。ステッカー付。GROUNDCOVER./老人の仕事にも在籍する彼のパーソナルな音楽感が投影された内容。dubbyでindustrialなtechnoや noise/experimentalな要素を盛り込みトータルでハメる作りになっている作品。パッケージも込みでお楽しみください。